税理士事務所に就職するメリット【3選】

  • 専門性が高い仕事をしたいけど、どんな仕事をしようか迷っている
  • 簿記の資格を活かす仕事をしたい
  • いつか独立をするために経験を積みたい

これらの理由から、税理士事務所への就職に興味を持たれた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

この記事では、税理士事務所で働くメリットやデメリット、就職する際の選び方のポイントなどを紹介しています。

税理士事務所へ興味はあるけどよく分からなく不安だという方や、将来税理士としてのキャリアアップを目指していきたいという方はぜひ読んでみてください。

目次

税理士事務所に就職するメリット【3選】

税理士事務所は業務の内容や特性が、一般企業とは少し異なってきます。ここでは税理士事務所に就職するにあたって、一般企業にはないメリットを紹介します。

1.税理士試験の受験に適している

税理士事務所に就職する上での一番のメリットは、働きながら税理士試験の勉強ができるということにあります。税理士試験の前に有給取得ができたり、先輩方に税理士試験についてアドバイスをもらえたりと、受験に対して配慮がある事務所は多いです。実務においても、申告書の作成やクライアントとの打合せなどにおいて税務・会計の知識が必要となるため、自ずと税理士試験の受験に対する知識が習得できます。試験合格後に税理士として登録するためには2年以上の実務経験が必要となりますが、税理士事務所に勤務することにより実務経験も満たすことができます。

2.経営に対する知識を得ることができる

税理士事務所のクライアントには、個人事業者や中小零細企業など様々な業種があります。税理士事務所で働くことにより、それらのクライアントの会計や税務に携わることができるため、幅広い業種の経営に対するノウハウを得ることができます。独立を視野に入れている場合、税務の知識だけではなく経営に対する知識も必要となるため、仕事をしながら経営について学ぶことができることは、大きなメリットといえます。

3.キャリアプランの幅が広がる

税理士事務所に就職する方の中には、税理士を目指している方も多いかと思います。そのような方はもちろん税理士試験を諦めた場合や、もともと税理士を目指していない方にとっても、税理士事務所に就職するメリットは大いにあります。税理士事務所で税理士補助として働き、経験を積むことにより年収アップを目指すこともいいでしょう。税理士事務所での実務経験や幅広い業種のノウハウの蓄積は、一般企業への転職の際にも高く評価されると思います。

税理士事務所に就職するデメリット

税理士事務所に就職するメリットをお伝えしてきましたが、当然デメリットも存在します。ここではそのデメリットを3つに絞り解説します。

1.未経験者は就職しにくい

税理士事務所には個人事務所と税理士法人の二通りありますが、特に個人事務所の場合には未経験者が採用されにくい傾向にあります。その理由としては、個人事務所の場合は特に従業員数の少ない事務所が多く、新入社員に仕事を教えるための時間やコストを十分にかけられないことが多いため、即戦力の人材が求められる傾向にあります。しかし、未経験者であっても簿記検定を取得していたり、従業員数の多い税理士事務所を探したり、税理士事務所の繁忙期を避けて就職活動を行うことにより、就職率をアップさせることも可能です。

2.事務所の良し悪しは所長税理士次第

税理士事務所には必ず税理士資格を持った所長が存在します。税理士事務所の多くは10人以下の少人数であり、所長税理士のワンマン経営であることも多いです。それらの理由により、税理士事務所を選ぶ際は、所長税理士の人柄や性格が自身と合うかどうかがとても重要となります。税理士事務所へ就職を考える際は、事前に所長の人柄や事務所内の雰囲気を確認することをおすすめします。

3.繁忙期は残業時間が増える

税理士事務所では繁忙期と閉散期がはっきりと分かれている場合が多く、特に1~3月頃の確定申告時期に繁忙期のピークを迎える傾向にあります。税理士事務所の業務には期限付きの仕事がほとんどであり、特に個人事業者の確定申告の申告期限である3月15日までが繁忙期のピークとなります。その時期にはスポットでの確定申告相談や、相続税・贈与税の相談が入ることも多く、残業時間が大幅に増えることもあります。税理士事務所によっては、残業時間を減らすために業務の平準化に取り組んでいたりもしますが、一般的には繁忙期は残業時間が増えると思っておいた方がいいでしょう。

会計事務所で働くには、何をすべき?

先述したとおり会計事務所では即戦力が求められる傾向にあります。しかし未経験であっても就職することは可能です。ここでは未経験で就職する場合に、何をしておいた方が良いかを紹介します。

1.資格の取得

未経験から会計事務所で働く場合は、資格は必ず持っていたほうがいいです。日商簿記検定やMOS検定やFP技能士試験などを持っていると、未経験であっても就職に有利となります。

2.コミュニケーション能力を磨く

会計事務所のイメージとしては、PCに向かって仕事をしていることが多いと思われるかもしれませんが、実際は事務所内での連携やクライアントとの打合せやヒアリングなど、業務の多くで聞く力や話す力が求められます。コミュニケーション能力は面接時にも重視される傾向であるため、磨いておくと有利に働きます。

3.会計事務所の業務スケジュールを確認しておく

会計事務所の業務の中には年間のスケジュールがある程度決まっているものがあります。例えば年末年始は年末調整や法定調書作成業務、1~3月は確定申告業務、相続税・贈与税の申告業務など、期限が定められている仕事が多くあります。会計事務所に就職する前に年間の業務の流れを確認しておくと、仕事にスムーズに馴染めると思います。

会計事務所に向いている人はどんな人

会計事務所未経験の方にとって、どのような適正のある人が会計事務所に向いているのか気になるでしょう。ここではどんな人が会計事務所に向いているかを解説します。

1.コミュニケーション能力の高い人

会計事務所のメイン業務は、税務書類の作成・税務代理・税務相談となります。それらの業務を行うにあたって、クライアントの経営者にヒアリングを行い、適切なアドバイスや提案をしていく必要があります。そのため、コミュニケーション能力の高い人の方が、会計事務所に向いているといえます。

2.勉強が好きで向上心のある人

税務や会計業務を行うためのルールである税法は、毎年の税制改正によって変わっていきます。昨年クライアントに行ったアドバイスが、翌年はできなくなることもあります。会計事務所では常に最新の情報を収集し、知識をアップデートしていくことが必要とされます。そのため、向上心があり知識欲のある人が会計事務所には向いています。

3.企業経営に興味のある人

会計事務所の業務では、クライアントの会計や税務を扱っていくこととなります。中には事業計画の作成や、資金繰りの相談など経営の根幹に携わることもあるでしょう。経営者の目線に立ち、適切なアドバイスを行うためには自身が経営に興味を持つ必要があります。そのため、企業経営に興味のある人の方が会計事務所には向いているといえます。

税理士事務所の雰囲気が悪いって本当?

税理士事務所には少人数の事務所も多く、そのような場合は所長税理士のワンマン経営であることが多いです。事務所の当たり外れや事務所内の雰囲気は、所長税理士次第と言ってもいいでしょう。税理士事務所の業務は担当制である場合も多いので、スタッフ同士のコミュニケーションが希薄である事務所も存在します。しかし、少人数であっても風通しのいい事務所もありますので、税理士事務所を選ぶ際はそれらの点を面接時によく確認したほうがいいでしょう。

税理士事務所に就職する際の選び方に関するよくある疑問

未経験の方にとってどのような税理士事務所を選ぶべきか、どのように選べばいいか分からないという方も多いと思います。ここからはそれらの疑問点について分かりやすく解説します。

税理士事務所のパートは難しいですか?

税理士事務所の求人を探してみるとパート求人も多く存在します。中には、所長税理士とパート数人で構成されている事務所もあります。パートの行う業務は、ほとんどが事務所内での入力業務や書類の整理、簡単なデータ処理となります。クライアントへの訪問や資料の収集は正社員が行い、それらを事務所内で処理することが多いです。時間の融通もききやすい場合が多いので、税理士事務所でのパートは難しくないといえます。

税理士事務所での「事務」の仕事内容とは?

税理士事務所での事務とは主に記帳代行業務、税理士補助業務をいいます。記帳代行とは、帳簿書類の作成を代行する業務で、クライアントから預かった資料を会計ソフトへ仕訳として入力し帳簿を作成します。税理士補助とは、所長税理士の補助として決算書類・税務書類の作成を行います。

会計事務所ってつらいですか?

会計事務所には繁忙期が存在します。1~3月の確定申告時期が繁忙期のピークとなり、事務所によっては残業時間が大幅に増えつらいと感じるケースは多いかもしれません。事務所によっては所長税理士が高圧的である場合など、人間関係でつらいと思うこともあります。あと、税務や会計のルールは毎年変更されるため、変化に対応することが苦手な方にとってはつらいと感じるかもしれません。

税理士事務所は未経験にはきつい?

未経験で税理士事務所に就職することは、さほどきつくないといえます。簿記の知識がある場合や、数字を扱うことが苦手でなければ問題ないでしょう。近年は、会計ソフトが普及したこともあり仕訳を切り、帳簿を作成すること自体は簡単な簿記の知識があれば未経験であっても問題なく行えます。

会計事務所あるあるを教えてください

業界内でよく聞くあるあるを一部ご紹介します。

1.繁忙期と閉散期の業務量の差が激しい

会計事務所では繁忙期と閉散期の業務量の差が顕著に表れます。6~10月頃の閉散期は定時で終わることが多く、有給の取得もスムーズにできますが、12~5月の繁忙期は残業をしないと期限に間に合わないほど業務量が増えます。

2.税理士有資格者や税理士試験受験生が意外に少ない

税理士事務所と聞くと、働いている人は税理士や税理士試験を受験している人がほとんどではないかと思われますが、税理士が所長税理士しかいないという事務所はとても多いです。税理士補助として働いているスタッフも、税理士資格の取得を目指していない人が意外と多いです。中には税理士試験の受験を諦めたが、そのまま税理士事務所で働いている人も多くいます。

3.人間関係がきつく・なじめない

事務所内の人間関係になかなかなじめず、つらい…というのも会計事務所のあるあるです。会計事務所では基本的に転勤や異動がないので、すでに人間関係ができあがっていることが多いです。新入社員にオープンな事務所であればいいですが、実際は閉鎖的でなじみにくい事務所も多いのが現状です。常に求人が出ているような事務所は気をつけたほうがいいかもしれません。

税理士事務所に就職するときの選び方を教えてください

税理士事務所は事務所によって特色や形態が異なるので、就職する際は注意が必要です。ここでは税理士事務所を選ぶ時にポイントを解説します。(なお、詳しくは税理士事務所への就職、選び方のポイント【3選】で具体的に解説しています)

1.個人事務所と税理士法人の違いについて

税理士事務所には個人事務所と税理士法人の二通りあります。個人事務所は税理士が一人以上であり、税理士法人には税理士が二人以上います。一般的に事業の規模は税理士法人の方が大きくなり、従業員数も多い傾向となります。個人事務所の場合は事務所全体が所長税理士のトップダウンで動いていることが多く、それに対し税理士法人は組織化されていることが多いです。研修制度や給与体系も大きく違う場合も多いため、自身のキャリアプランに合わせて選ぶといいでしょう。

2.事務所内の雰囲気

税理士事務所内の雰囲気は良くも悪くも所長税理士によって変わってきます。特に個人事務所の場合は事務所の当たり外れが大きい傾向にあります。所長税理士の価値観や考え方が、事務所内の雰囲気や仕事の方向性に直結してきます。事務所のホームページを確認してみたり、離職率を聞いてみたりするなどして、入所前に確認してみることをおすすめします。

3.資格取得者の割合

税理士事務所では資格はとても大きな要素となります。税理士資格はもちろんのこと、簿記検定やFP技能検定、司法書士や行政書士の資格など求められる能力は幅広くあります。事務所内に資格を持っている人がどのくらいの割合でいるかを確認することにより、資格の取得に前向きな事務所なのか、仕事と税理士試験の両立ができるのかなどの判断ができます。これから税理士試験を目指す場合は特に重要となりますので、覚えておいてください。

目次